![]() | パリ五輪では「過去最多193人の選手がLGBTQを公表」も「日本人はゼロ」…なぜ日本では性的マイノリティに対しての偏見がなくならないのか? …LGBTQという言葉は世間に広まったけれど、日本のスポーツ界は相変わらずマッチョで、理解が進んでいるとは言い難い。中には「カミングアウトは自殺と同じ… (出典:集英社オンライン) |
日本の文化や社会には、まだまだ保守的な考え方や偏見が根強く残っている部分があるのかもしれません。これを改善していくためには、教育や啓蒙活動の重要性が高まっていると感じます。
1 少考さん ★ :2024/08/18(日) 10:25:56.89 ID:6/JEjCq79
パリ五輪では「過去最多193人の選手がLGBTQを公表」も「日本人はゼロ」…なぜ日本では性的マイノリティに対しての偏見がなくならないのか? | 集英社
https://shueisha.online/articles/-/251343
2024.08.18
LGBTQという言葉は世間に広まったけれど、日本のスポーツ界は相変わらずマッチョで、理解が進んでいるとは言い難い。中には「カミングアウトは自殺と同じ」語るゲイの陸上選手も。そんなアスリートたちの本音に迫った新刊『わたしたち、体育会系LGBTQです』を監修した、立命館大学産業社会学部教授の岡田桂氏に、「スポーツとLGBTQ」の現状を聞いた。
集英社オンライン編集部ニュース班
今までになかったスポーツライフヒストリー
「そうなんだ。じゃあ今度、二丁目連れてってよ!」
特待生として大学でボクシングをしていた貴人(仮名)は、面倒ごとを避けたくてそれまで自身がゲイであることを隠してきた。しかし、大学卒業後、同じ学生寮で暮らしていた親友にカミングアウトすると、友人の反応は想像以上にあっさりしたものだった。
これは書籍『わたしたち、体育会系LGBTQです』の中のくだりだ。本書は9人のLGBTQアスリートへの取材を元に、性的マイノリティであることを隠しながら、大学など高いレベルで競技を続ける苦しさをさまざまな角度から描いた、日本でこれまでになかったノンフィクション・ドキュメンタリーとなっている。
冒頭の友人の言葉は、日本の若い世代の間ではLGBTQへの偏見が比較的薄らいでいることがわかる例だが、それでも当事者からすればそう簡単に公表できることではない。
とくに日本はその傾向が強いようで、熱戦が繰り広げられたパリ五輪において、自らLGBTQと公表した参加者は過去最多193人に上ったが、日本人からはひとりもいなかった。
はたして日本スポーツ界が取り巻くLGBTQの現状とは? 本書を監修した立命館大学産業社会学部教授でスポーツとジェンダーについて研究する岡田桂(おかだ・けい)氏に話を聞いた。
――LGBTQアスリートたちの「恋」と「勝負」と「生きづらさ」をテーマとした本書の監修を依頼された際は、どのように思われましたか?
岡田桂(以下、同) 本書は「月刊サイゾー」にて連載されていたものを大幅加筆したものですが、実は連載当時から“すごいな”と思いながら読んでいたんです。
――どのあたりが「すごい」と?
私も研究者でLGBTQアスリートに取材を試みることがありますが、日本のスポーツ界はまだまだ保守的ですから、当事者の方たちはリスクを考えてなかなかインタビューを受けてくださらない。とくにゲイ男性は何度かコンタクトをしても断られることが多かったです。
そのため、承諾してくれる方を探してこのようなライフヒストリーにまとめることができた本書は、非常に貴重な本だと思います。
――これまでの日本にはなかなかなかった書籍だということでしょうか。
LGBTQアスリート当事者へのインタビューはアメリカを中心とした英語圏なら2000年代からある程度は出ていました。しかし、日本のような東アジア文化圏だと先述のとおり、なかなかインタビューに応じてもらえないことから、こうした本はほぼ出ていなかったと思います。
日本で性的マイノリティの人々への偏見がいまだ強い理由
――本書は9人のLGBTQアスリートたちの告白という形で綴られていますが、岡田先生は監修する上で、どのようなことを感じられましたか?
ゲイ男性、レズビアン女性、トランスジェンダーの方など性的マイノリティの人々がスポーツ界において直面する困難には、共通するものがあることを確認できました。そして英米の文化とは違う、日本特有の解釈や難しさがあるなと。
――日本特有の難しさとは。
身体的な性別と社会的な性役割を分けて考えるジェンダー概念は英語圏から生まれたもので、2000年代あたりからスポーツの分野でもLGBTQ当事者の声が社会に届くようになり、可視化が進んできました。
しかし、日本や東アジアのスポーツ界は、性的マイノリティのアスリートに関する差別や偏見がまだまだ根強い。(中略)
次のページ
日本は性教育への忌避感が強い国
https://shueisha.online/articles/-/251343?page=3
(略)
※全文はソースで。
※関連スレ
【米専門メディア】「ロス五輪は史上最も“ゲイ”な五輪になる」 パリ五輪LGBTQ公表アスリートは過去最多の198人 [鉄チーズ烏★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1723803590/
https://shueisha.online/articles/-/251343
2024.08.18
LGBTQという言葉は世間に広まったけれど、日本のスポーツ界は相変わらずマッチョで、理解が進んでいるとは言い難い。中には「カミングアウトは自殺と同じ」語るゲイの陸上選手も。そんなアスリートたちの本音に迫った新刊『わたしたち、体育会系LGBTQです』を監修した、立命館大学産業社会学部教授の岡田桂氏に、「スポーツとLGBTQ」の現状を聞いた。
集英社オンライン編集部ニュース班
今までになかったスポーツライフヒストリー
「そうなんだ。じゃあ今度、二丁目連れてってよ!」
特待生として大学でボクシングをしていた貴人(仮名)は、面倒ごとを避けたくてそれまで自身がゲイであることを隠してきた。しかし、大学卒業後、同じ学生寮で暮らしていた親友にカミングアウトすると、友人の反応は想像以上にあっさりしたものだった。
これは書籍『わたしたち、体育会系LGBTQです』の中のくだりだ。本書は9人のLGBTQアスリートへの取材を元に、性的マイノリティであることを隠しながら、大学など高いレベルで競技を続ける苦しさをさまざまな角度から描いた、日本でこれまでになかったノンフィクション・ドキュメンタリーとなっている。
冒頭の友人の言葉は、日本の若い世代の間ではLGBTQへの偏見が比較的薄らいでいることがわかる例だが、それでも当事者からすればそう簡単に公表できることではない。
とくに日本はその傾向が強いようで、熱戦が繰り広げられたパリ五輪において、自らLGBTQと公表した参加者は過去最多193人に上ったが、日本人からはひとりもいなかった。
はたして日本スポーツ界が取り巻くLGBTQの現状とは? 本書を監修した立命館大学産業社会学部教授でスポーツとジェンダーについて研究する岡田桂(おかだ・けい)氏に話を聞いた。
――LGBTQアスリートたちの「恋」と「勝負」と「生きづらさ」をテーマとした本書の監修を依頼された際は、どのように思われましたか?
岡田桂(以下、同) 本書は「月刊サイゾー」にて連載されていたものを大幅加筆したものですが、実は連載当時から“すごいな”と思いながら読んでいたんです。
――どのあたりが「すごい」と?
私も研究者でLGBTQアスリートに取材を試みることがありますが、日本のスポーツ界はまだまだ保守的ですから、当事者の方たちはリスクを考えてなかなかインタビューを受けてくださらない。とくにゲイ男性は何度かコンタクトをしても断られることが多かったです。
そのため、承諾してくれる方を探してこのようなライフヒストリーにまとめることができた本書は、非常に貴重な本だと思います。
――これまでの日本にはなかなかなかった書籍だということでしょうか。
LGBTQアスリート当事者へのインタビューはアメリカを中心とした英語圏なら2000年代からある程度は出ていました。しかし、日本のような東アジア文化圏だと先述のとおり、なかなかインタビューに応じてもらえないことから、こうした本はほぼ出ていなかったと思います。
日本で性的マイノリティの人々への偏見がいまだ強い理由
――本書は9人のLGBTQアスリートたちの告白という形で綴られていますが、岡田先生は監修する上で、どのようなことを感じられましたか?
ゲイ男性、レズビアン女性、トランスジェンダーの方など性的マイノリティの人々がスポーツ界において直面する困難には、共通するものがあることを確認できました。そして英米の文化とは違う、日本特有の解釈や難しさがあるなと。
――日本特有の難しさとは。
身体的な性別と社会的な性役割を分けて考えるジェンダー概念は英語圏から生まれたもので、2000年代あたりからスポーツの分野でもLGBTQ当事者の声が社会に届くようになり、可視化が進んできました。
しかし、日本や東アジアのスポーツ界は、性的マイノリティのアスリートに関する差別や偏見がまだまだ根強い。(中略)
次のページ
日本は性教育への忌避感が強い国
https://shueisha.online/articles/-/251343?page=3
(略)
※全文はソースで。
※関連スレ
【米専門メディア】「ロス五輪は史上最も“ゲイ”な五輪になる」 パリ五輪LGBTQ公表アスリートは過去最多の198人 [鉄チーズ烏★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1723803590/
99 名無しさん@恐縮です :2024/08/18(日) 10:43:21.97 ID:OpmnAlnd0
>>1
レズビアンを公表した実業団のバレーボール選手がいたよな。
なかなか可愛かったのにな
レズビアンを公表した実業団のバレーボール選手がいたよな。
なかなか可愛かったのにな
4 名無しさん@恐縮です :2024/08/18(日) 10:28:31.41 ID:wTXyZXWr0
マツコデラックスとかいう存在を
許容する社会なのに・・・
許容する社会なのに・・・
71 名無しさん@恐縮です :2024/08/18(日) 10:39:56.88 ID:lTi3wbCi0
>>4
つうか昭和の時代にパタリロやストップひばりくんをゴールデンタイムに放送するような国なのになw
つうか昭和の時代にパタリロやストップひばりくんをゴールデンタイムに放送するような国なのになw
7 名無しさん@恐縮です :2024/08/18(日) 10:29:16.42 ID:Dy1Y/nu70
いないことを疑問視するってのも病気だな
33 名無しさん@恐縮です :2024/08/18(日) 10:33:33.40 ID:D9LKLEO90
>>7
いないのはおかしい!
って意味不明だよな
いないのはおかしい!
って意味不明だよな
14 名無しさん@恐縮です :2024/08/18(日) 10:30:53.06 ID:BHOQx7To0
アスリートにLGBTQがいないからって差別してることになるの?
なんで?
なんで?
22 名無しさん@恐縮です :2024/08/18(日) 10:31:48.57 ID:BDhk9hwH0
>>14
いない事じゃなくて公表しない事を疑問視してるんだろ
何で公表しないといけないのか分からんけど
いない事じゃなくて公表しない事を疑問視してるんだろ
何で公表しないといけないのか分からんけど
15 名無しさん@恐縮です :2024/08/18(日) 10:30:59.02 ID:s1oPVLz/0
てか、LGBTQが0という可能性は考えないのか? 一定割合いるという前提か
26 名無しさん@恐縮です :2024/08/18(日) 10:32:25.66 ID:BDhk9hwH0
>>15
まあいるだろ
まあいるだろ
61 名無しさん@恐縮です :2024/08/18(日) 10:38:27.59 ID:o/Se0SY90
>>15
女子サッカーとかいるって話
カムアウトは強制することではないのでね
女子サッカーとかいるって話
カムアウトは強制することではないのでね
28 名無しさん@恐縮です :2024/08/18(日) 10:32:44.40 ID:ZZZ9PJRX0
海外だと同性愛は逮捕されてた。
同性愛はは病気の扱い
日本や東洋の方が寛容だよ
同性愛はは病気の扱い
日本や東洋の方が寛容だよ
31 名無しさん@恐縮です :2024/08/18(日) 10:33:24.96 ID:jWNGznWc0
>>28
今は逆転されちゃったけどね
今は逆転されちゃったけどね
43 警備員[Lv.4][新芽] :2024/08/18(日) 10:35:06.37 ID:/sTrwFbu0
わざわざ人の性癖を公表する意味がわからない
56 警備員[Lv.49] :2024/08/18(日) 10:37:02.19 ID:Fd08Iy+30
>>43
向こうでは公表すると2ランク位地位が上がるからな
日本は平和だよ
向こうでは公表すると2ランク位地位が上がるからな
日本は平和だよ
69 名無しさん@恐縮です :2024/08/18(日) 10:39:37.85 ID:w++SmTUp0
>>56
へーもうこの話終わりやん
へーもうこの話終わりやん
84 警備員[Lv.49] :2024/08/18(日) 10:41:42.67 ID:Fd08Iy+30
>>69
スポーツの話で無くてもビジネスゲイとかで進学や就職有利になるし
スポーツだと後ろにそう言う団体が付いてくれるんよ
スポーツの話で無くてもビジネスゲイとかで進学や就職有利になるし
スポーツだと後ろにそう言う団体が付いてくれるんよ
59 名無しさん@恐縮です :2024/08/18(日) 10:38:14.97 ID:/Wu3Wg7B0
?いやLTBGQの人がいなかっただけじゃねぇの?
なんで日本人の問題になるんだこれ
なんで日本人の問題になるんだこれ
68 名無しさん@恐縮です :2024/08/18(日) 10:39:29.65 ID:o/Se0SY90
>>59
カム・アウトしにくい環境なんですかね?って疑われてるわけ
カム・アウトしにくい環境なんですかね?って疑われてるわけ
67 名無しさん@恐縮です :2024/08/18(日) 10:39:27.23 ID:Mo8OkLsj0
おやま
おかま
ミスターレデイ
男の娘
昔からあるのに。
何故か最先端扱いの
あのちゃん。
おかま
ミスターレデイ
男の娘
昔からあるのに。
何故か最先端扱いの
あのちゃん。
87 名無しさん@恐縮です :2024/08/18(日) 10:42:09.77 ID:DsamQie90
>>67
あのちゃんって普通の女じゃないの?
普通って言うか性自認とか性嗜好はノーマルじゃないの?
あのちゃんって普通の女じゃないの?
普通って言うか性自認とか性嗜好はノーマルじゃないの?
86 名無しさん@恐縮です :2024/08/18(日) 10:42:04.47 ID:xnlrY99I0
カナダだとゲイの日とかあって家に虹の旗を飾るんだと
腐女子の友人が留学した時隣の部屋に飾られててワクワクしたらしい
腐女子の友人が留学した時隣の部屋に飾られててワクワクしたらしい
96 名無しさん@恐縮です :2024/08/18(日) 10:42:43.98 ID:SfxU+EXd0
>>86
日本でもレインボーで行進する日あるぞ
日本でもレインボーで行進する日あるぞ
コメントする