当サイトは、最新のトレンドやニュースの情報についてまとめています。

パリ五輪

松山英樹のサムネイル
松山 英樹(まつやま ひでき、1992年2月25日 - )は、日本のプロゴルファー。レクサス(トヨタ自動車)所属。 日本人最年少マスターズ予選通過者(当時19歳)。アマチュア時代には、日本のアマチュアゴルファーとして初めてマスターズ・トーナメントの出場権を獲得し、2011年には同大会のロー・アマチ…
46キロバイト (4,222 語) - 2024年8月19日 (月) 05:43

すばらしい行動ですね。松山選手の寄付が若手選手の成長に役立つことを願っています。

【【松山英樹】パリ五輪の報奨金600万円をJGAへ寄付!!!】の続きを読む


パリ五輪では「過去最多193人の選手がLGBTQを公表」も「日本人はゼロ」…なぜ日本では性的マイノリティに対しての偏見がなくならないのか?
…LGBTQという言葉は世間に広まったけれど、日本のスポーツ界は相変わらずマッチョで、理解が進んでいるとは言い難い。中には「カミングアウトは自殺と同じ…
(出典:集英社オンライン)



(出典 Pinterest)


日本の文化や社会には、まだまだ保守的な考え方や偏見が根強く残っている部分があるのかもしれません。これを改善していくためには、教育や啓蒙活動の重要性が高まっていると感じます。

1 少考さん ★ :2024/08/18(日) 10:25:56.89 ID:6/JEjCq79
パリ五輪では「過去最多193人の選手がLGBTQを公表」も「日本人はゼロ」…なぜ日本では性的マイノリティに対しての偏見がなくならないのか? | 集英社
https://shueisha.online/articles/-/251343

2024.08.18

LGBTQという言葉は世間に広まったけれど、日本のスポーツ界は相変わらずマッチョで、理解が進んでいるとは言い難い。中には「カミングアウトは自殺と同じ」語るゲイの陸上選手も。そんなアスリートたちの本音に迫った新刊『わたしたち、体育会系LGBTQです』を監修した、立命館大学産業社会学部教授の岡田桂氏に、「スポーツとLGBTQ」の現状を聞いた。

集英社オンライン編集部ニュース班

今までになかったスポーツライフヒストリー
「そうなんだ。じゃあ今度、二丁目連れてってよ!」

特待生として大学でボクシングをしていた貴人(仮名)は、面倒ごとを避けたくてそれまで自身がゲイであることを隠してきた。しかし、大学卒業後、同じ学生寮で暮らしていた親友にカミングアウトすると、友人の反応は想像以上にあっさりしたものだった。

これは書籍『わたしたち、体育会系LGBTQです』の中のくだりだ。本書は9人のLGBTQアスリートへの取材を元に、性的マイノリティであることを隠しながら、大学など高いレベルで競技を続ける苦しさをさまざまな角度から描いた、日本でこれまでになかったノンフィクション・ドキュメンタリーとなっている。

冒頭の友人の言葉は、日本の若い世代の間ではLGBTQへの偏見が比較的薄らいでいることがわかる例だが、それでも当事者からすればそう簡単に公表できることではない。

とくに日本はその傾向が強いようで、熱戦が繰り広げられたパリ五輪において、自らLGBTQと公表した参加者は過去最多193人に上ったが、日本人からはひとりもいなかった。

はたして日本スポーツ界が取り巻くLGBTQの現状とは? 本書を監修した立命館大学産業社会学部教授でスポーツとジェンダーについて研究する岡田桂(おかだ・けい)氏に話を聞いた。

――LGBTQアスリートたちの「恋」と「勝負」と「生きづらさ」をテーマとした本書の監修を依頼された際は、どのように思われましたか?


岡田桂(以下、同) 本書は「月刊サイゾー」にて連載されていたものを大幅加筆したものですが、実は連載当時から“すごいな”と思いながら読んでいたんです。

――どのあたりが「すごい」と?

私も研究者でLGBTQアスリートに取材を試みることがありますが、日本のスポーツ界はまだまだ保守的ですから、当事者の方たちはリスクを考えてなかなかインタビューを受けてくださらない。とくにゲイ男性は何度かコンタクトをしても断られることが多かったです。

そのため、承諾してくれる方を探してこのようなライフヒストリーにまとめることができた本書は、非常に貴重な本だと思います。

――これまでの日本にはなかなかなかった書籍だということでしょうか。

LGBTQアスリート当事者へのインタビューはアメリカを中心とした英語圏なら2000年代からある程度は出ていました。しかし、日本のような東アジア文化圏だと先述のとおり、なかなかインタビューに応じてもらえないことから、こうした本はほぼ出ていなかったと思います。


日本で性的マイノリティの人々への偏見がいまだ強い理由

――本書は9人のLGBTQアスリートたちの告白という形で綴られていますが、岡田先生は監修する上で、どのようなことを感じられましたか?

ゲイ男性、レズビアン女性、トランスジェンダーの方など性的マイノリティの人々がスポーツ界において直面する困難には、共通するものがあることを確認できました。そして英米の文化とは違う、日本特有の解釈や難しさがあるなと。

――日本特有の難しさとは。

身体的な性別と社会的な性役割を分けて考えるジェンダー概念は英語圏から生まれたもので、2000年代あたりからスポーツの分野でもLGBTQ当事者の声が社会に届くようになり、可視化が進んできました。

しかし、日本や東アジアのスポーツ界は、性的マイノリティのアスリートに関する差別や偏見がまだまだ根強い。(中略)

次のページ
日本は性教育への忌避感が強い国
https://shueisha.online/articles/-/251343?page=3

(略)

※全文はソースで。

※関連スレ
【米専門メディア】「ロス五輪は史上最も“ゲイ”な五輪になる」 パリ五輪LGBTQ公表アスリートは過去最多の198人 [鉄チーズ烏★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1723803590/

【【パリ五輪】過去最多の193人がLGBTQを公表も「日本人はゼロ」…日本特有の難しさとは?】の続きを読む

各種の趣味に没頭する人(おたく差別など) 黒人差別 アジア差別 言語差別 差別用語・差別表現(ヘイトスピーチ) 地域的差別・地方差別 韓国における全羅道差別、済州島差別(済州島四・三事件、保導連盟事件参照) 原子力災害・疫病発生地域出身者への差別 同和地区出身者差別 国籍差別差別 女性差別、男尊女卑 男性差別、女尊男卑 LGBTなどの性的少数者への差別…
23キロバイト (3,043 語) - 2024年6月7日 (金) 13:34

欧州放送局の五輪ポスターにおいて、日本や中国の選手が不在となり大ブーイングが起こったと報じられています。人種や国籍を超えて、スポーツにおける国際交流と競技の魅力を楽しむことが大切だと改めて感じます。

【【アジア差別】誤審だけでなく欧州放送局制作の五輪ポスターも「アジア差別」露呈【パリ五輪でバレた「アジア差別」】】の続きを読む


「時間の問題だな…」11歳、13歳、16歳、“10代だらけ”のスケートボードに反響止まず…「年齢制限」を求める声も「小柄な方が圧倒的に有利」【パリ五輪】
 パリ五輪で2回目の正式競技に採用されたスケートボードは、今大会も10代の活躍が目立ち、年齢制限の導入をめぐる議論が沸騰。ストリート競技、パーク競技…
(出典:THE DIGEST)


10代の選手たちが活躍している姿は目を見張るものがありますね。ただし、過度な競争が若い選手に負担をかける可能性もあるため、適切な年齢制限などを検討することも重要かもしれません。

1 ネギうどん ★ :2024/08/08(木) 13:11:08.03 ID:3NWy6ITB9
 女子ストリートで銅メダルの16歳ライッサ・レアウ(右)、同種目で金メダルの14歳吉沢恋(中央)、女子パークで金メダルのアリサ・トルー(左)。(C) Getty Images

 パリ五輪で2回目の正式競技に採用されたスケートボードは、今大会も10代の活躍が目立ち、年齢制限の導入をめぐる議論が沸騰。ストリート競技、パーク競技と試合が行なわれるたびに話題になり、反響がさらに拡大している。

 7月28日(日本時間同日)に行なわれた女子ストリートの決勝では、金メダルの吉沢恋は2009年生まれの14歳、銀メダルの赤間凛音は2009年生まれの15歳、銅メダルのライッサ・レアウ(ブラジル)が2008年生まれの16歳と若い世代が活躍。他にも、4位の崔宸曦(中国)が2009年生まれの14歳、6位のページ・へイン(アメリカ)が2008年生まれの16歳、7位の中山楓奈が2005年生まれの19歳と10代が独占している状態だ。

 6日(日本時間7日)に行なわれた女子パーク決勝では、金メダルのアリサ・トルー(オーストラリア)が2010年生まれの14歳、銀メダルの開心那が2008年生まれの15歳、銅メダルのスカイ・ブラウン(イギリス)が2008生まれの16歳とパークも10代が独占。その他にも5位のヘイリ・シルビオ(フィンランド)は2011年生まれの13歳と非常に若い。また、予選敗退となってしまったが、中国の鄭好好は2012年生まれの11歳で話題となった。

 一方で男子パークには、1975年生まれの49歳ダラス・オーバーホルツァー(南アフリカ)や、1973年生まれの51歳アンドリュー・マクドナルド(イギリス)など、ベテラン選手も出場し健闘をみせている。

 また、冬季五輪競技における「フィギュアスケート」、「スピードスケート」、「ショートトラック」には16歳以上という年齢制限があり、「体操」「新体操」「トランポリン」などには、各競技16~18歳という年齢制限がある。こういった制限を行なう理由のひとつとして、若い選手が、過度なトレーニングなどで健康に悪影響を与えないためと言われている。

続きはソースで
https://thedigestweb.com/topics_detail13/id=84445

【【パリ五輪】“10代だらけ”のスケートボードに反響止まず…「年齢制限」を求める声も「小柄な方が圧倒的に有利」】の続きを読む

2024年パリオリンピックのサムネイル
2024年パリオリンピック(2024ねんパリオリンピック)は、2024年7月26日から8月11日までの17日間、フランスのパリで開催中のオリンピック競技大会。パリオリンピック、パリ五輪パリ2024(Paris 2024)などと呼称される。 大会公式スローガンはGames wide open(フランス語:…
89キロバイト (8,683 語) - 2024年8月4日 (日) 00:23

ミシュランの星持ちシェフの料理がメニュー全体のわずか1%とは驚きですね。もっと多くの人がその味を楽しめるように工夫が必要かもしれません。

【【公約違反】ミシュランの星持ちシェフの料理、メニュー全体のわずか1%…【パリ五輪】】の続きを読む

このページのトップヘ