当サイトは、最新のトレンドやニュースの情報についてまとめています。

LGBTQ


パリ五輪では「過去最多193人の選手がLGBTQを公表」も「日本人はゼロ」…なぜ日本では性的マイノリティに対しての偏見がなくならないのか?
…LGBTQという言葉は世間に広まったけれど、日本のスポーツ界は相変わらずマッチョで、理解が進んでいるとは言い難い。中には「カミングアウトは自殺と同じ…
(出典:集英社オンライン)



(出典 Pinterest)


日本の文化や社会には、まだまだ保守的な考え方や偏見が根強く残っている部分があるのかもしれません。これを改善していくためには、教育や啓蒙活動の重要性が高まっていると感じます。

1 少考さん ★ :2024/08/18(日) 10:25:56.89 ID:6/JEjCq79
パリ五輪では「過去最多193人の選手がLGBTQを公表」も「日本人はゼロ」…なぜ日本では性的マイノリティに対しての偏見がなくならないのか? | 集英社
https://shueisha.online/articles/-/251343

2024.08.18

LGBTQという言葉は世間に広まったけれど、日本のスポーツ界は相変わらずマッチョで、理解が進んでいるとは言い難い。中には「カミングアウトは自殺と同じ」語るゲイの陸上選手も。そんなアスリートたちの本音に迫った新刊『わたしたち、体育会系LGBTQです』を監修した、立命館大学産業社会学部教授の岡田桂氏に、「スポーツとLGBTQ」の現状を聞いた。

集英社オンライン編集部ニュース班

今までになかったスポーツライフヒストリー
「そうなんだ。じゃあ今度、二丁目連れてってよ!」

特待生として大学でボクシングをしていた貴人(仮名)は、面倒ごとを避けたくてそれまで自身がゲイであることを隠してきた。しかし、大学卒業後、同じ学生寮で暮らしていた親友にカミングアウトすると、友人の反応は想像以上にあっさりしたものだった。

これは書籍『わたしたち、体育会系LGBTQです』の中のくだりだ。本書は9人のLGBTQアスリートへの取材を元に、性的マイノリティであることを隠しながら、大学など高いレベルで競技を続ける苦しさをさまざまな角度から描いた、日本でこれまでになかったノンフィクション・ドキュメンタリーとなっている。

冒頭の友人の言葉は、日本の若い世代の間ではLGBTQへの偏見が比較的薄らいでいることがわかる例だが、それでも当事者からすればそう簡単に公表できることではない。

とくに日本はその傾向が強いようで、熱戦が繰り広げられたパリ五輪において、自らLGBTQと公表した参加者は過去最多193人に上ったが、日本人からはひとりもいなかった。

はたして日本スポーツ界が取り巻くLGBTQの現状とは? 本書を監修した立命館大学産業社会学部教授でスポーツとジェンダーについて研究する岡田桂(おかだ・けい)氏に話を聞いた。

――LGBTQアスリートたちの「恋」と「勝負」と「生きづらさ」をテーマとした本書の監修を依頼された際は、どのように思われましたか?


岡田桂(以下、同) 本書は「月刊サイゾー」にて連載されていたものを大幅加筆したものですが、実は連載当時から“すごいな”と思いながら読んでいたんです。

――どのあたりが「すごい」と?

私も研究者でLGBTQアスリートに取材を試みることがありますが、日本のスポーツ界はまだまだ保守的ですから、当事者の方たちはリスクを考えてなかなかインタビューを受けてくださらない。とくにゲイ男性は何度かコンタクトをしても断られることが多かったです。

そのため、承諾してくれる方を探してこのようなライフヒストリーにまとめることができた本書は、非常に貴重な本だと思います。

――これまでの日本にはなかなかなかった書籍だということでしょうか。

LGBTQアスリート当事者へのインタビューはアメリカを中心とした英語圏なら2000年代からある程度は出ていました。しかし、日本のような東アジア文化圏だと先述のとおり、なかなかインタビューに応じてもらえないことから、こうした本はほぼ出ていなかったと思います。


日本で性的マイノリティの人々への偏見がいまだ強い理由

――本書は9人のLGBTQアスリートたちの告白という形で綴られていますが、岡田先生は監修する上で、どのようなことを感じられましたか?

ゲイ男性、レズビアン女性、トランスジェンダーの方など性的マイノリティの人々がスポーツ界において直面する困難には、共通するものがあることを確認できました。そして英米の文化とは違う、日本特有の解釈や難しさがあるなと。

――日本特有の難しさとは。

身体的な性別と社会的な性役割を分けて考えるジェンダー概念は英語圏から生まれたもので、2000年代あたりからスポーツの分野でもLGBTQ当事者の声が社会に届くようになり、可視化が進んできました。

しかし、日本や東アジアのスポーツ界は、性的マイノリティのアスリートに関する差別や偏見がまだまだ根強い。(中略)

次のページ
日本は性教育への忌避感が強い国
https://shueisha.online/articles/-/251343?page=3

(略)

※全文はソースで。

※関連スレ
【米専門メディア】「ロス五輪は史上最も“ゲイ”な五輪になる」 パリ五輪LGBTQ公表アスリートは過去最多の198人 [鉄チーズ烏★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1723803590/

【【パリ五輪】過去最多の193人がLGBTQを公表も「日本人はゼロ」…日本特有の難しさとは?】の続きを読む

LGBTのサムネイル
LGBT (LGBTQからのリダイレクト)
(Transgender)のジェンダー・アイデンティティ(性自認・性同一性)、各単語の頭文字を組み合わせた頭字語であり、特定の性的少数者を包括的に指す総称である。後述の通り、LGBTQなど多くの派生形も存在する。ただの頭字語ではなく、政治的連帯を示している。 LGBTは以下の4つの用語の頭文字から作られた言葉(頭字語)である。…
81キロバイト (9,290 語) - 2024年3月22日 (金) 20:02

男が女装して女湯に侵入するなんて、本当に許せない行為です。女性たちのプライバシーを侵害することは絶対に許されません。

【【心は女だ】女装して女湯に侵入した男逮捕される…】の続きを読む

プライド・パレードのサムネイル
プライド・パレード(プライドマーチ、またはLGBTプライド・パーレード、プライド・イベント、プライド・フェスティバル)は、レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー(LGBT)文化を讃えるパレードである。パレード前後に行われるイベントを含めた総称を指す言葉としても使われる。各時代にお…
98キロバイト (13,120 語) - 2024年6月26日 (水) 05:19

大統領選を迎える中で、LGBTQ支援のプライドマーチがさらに注目を集めているようですね。選挙を通じて権利拡大につながる活動が進むことを願います。

【【ニューヨーク】LGBTQ支援イベント、恒例の「プライドマーチ」…】の続きを読む

このページのトップヘ